ようこそWemakeへ!
アイデアをカタチにする、最初の一歩に。
すぐアカウント登録をして、あなたの可能性を広げましょう!
募集内容 | "何にでも 塗れる 貼れる 卓上ツール Lamico" を活かせる事業・サービスアイデア |
---|---|
提案締切日 | 2024/5/12 (日)23:59 |
求めること | ・市場規模や事業性を明らかにすること ・BtoB向けであること ・ワーク(被加工物)が明確であること |
お知らせはありません
私たちオリジンは液晶パネルの貼り合わせ分野ではトップレベルの実績を誇る企業です。
本プロジェクトでは「Lamico」という新製品を活かせるニーズを探索するプロジェクトになります。「Lamico」の強みをご理解いただいたうえで、 液晶パネルの貼り合わせる用途以外の活用可能性を広くご提案いただければ幸いです。
「xxx製品の製作工程で、パートの人が手作業で接着剤を塗って、貼り付け組立をしているが、難しそうなんですが、できますか?」「こんな変わったアイデアを考えたのですが、実現可能でしょうか?」など、ラフなかたちでのご提案も大歓迎ですのでお気軽にご提案ください!
私たちはこれまで、スマートフォンの液晶パネルの貼り付け用の大型機材を製造・納品してきた実績があります。Lamicoはその小型版で、面状のものに ① 何かを塗布し ② 貼り合わせることができる卓上サイズの機械です。
卓上で塗布と貼り合わせができる一体型の機械としては業界初で、競合他社から発売されている卓上貼合機には塗布機構が付随している小型機はないため、独自性があります。
特に、気泡が入らないように貼り合わせる技術に強みがあります。貼り合わせというとAとBをぺったんこするというイメージかもしれませんが、本質的には「膜厚を維持して層形成することができる」というイメージが正しいです。
液晶パネルやメガネのレンズの接着の場合、気泡が入らないように、かつ接着剤を均等の厚みにして貼り合わせる技術を持っています。今回のアイデア募集では、接着剤の膜厚の均一さが要求されない用途でも問題ありません。
・製品価格の幅:400〜800万円くらいのレンジ
・ワークサイズ:200mm四方くらい、高さも150mmくらいまではOK
・最低膜厚 :接着剤しだいだが、10ミクロン程度
・塗布時間 :200mm四方の液晶の貼り合わせだと20秒程度
さらに、Lamicoにはオプションとして、紫外線照射機や赤外線照射機を設置することができます。これらのオプションを利用して、赤外線や紫外線を何かに照射して処理することができます。
募集テーマをよく読んで、中身を考え抜いたコンセプトを提案してください。企業からフィードバックをもらうにはこの期間内の提案が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
主催企業の目に留まるとフィードバックが届くので、それを参考に〆切までに提案のブラッシュアップをしてください。提案はこの期日まで受け付けています。
主催企業による審査を行い、受賞コンセプトを決定します。受賞者には別途、ご連絡を差し上げます。
50,000
3点選抜されます
受賞対象者が複数になる可能性もございます。
該当作品なしとさせていただく場合がございます。
執行役員
経営企画本部
部長
鶴島 幸治
経営企画本部
担当課長
山田眞久
蘇州代表所 所長
メカトロニクス事業部
担当部長
管理部 部長
巻田 能行
メカトロニクス事業部
技術部 副部長
須藤 昌弘
コンセプトの画像は高いレベルで視覚化されているにもかかわらず、コンセプトの方向性が企業の期待するものと異なっているために審査対象に残らないコンセプトが数多くあります。 そのため視覚化は最低限にしておき、考え抜いたコンセプトを先に企業に提案することで、企業が興味を持つ方向性であるかを確認することを推奨しています。
初期提案をしていただいたコンセプトが、主催企業の目に留まるとフィードバックのメッセージが届くので、それを参考に提案〆切までにコンセプトのブラッシュアップをすることができます。 必ずしも全てのコンセプトに対して行うわけではありませんが、募集テーマに沿った中身のある提案にはできるだけフィードバックをさせていただきます。
受賞提案は早期実装に向けて検討を進めます。
また、応募者様のご意向に合わせて、継続して推進に協力頂ければと思っております。
最優秀賞:5万円:1点
優秀賞:5万円:2点
※入賞とは、最優秀賞・優秀賞・特別賞を指します。
※ 「該当作品なし」とさせていただく場合がございます。
※ 賞金に付加される源泉所得税については賞金に含まれるものとします。
※ 複数人でひとつのコンセプトを投稿する場合、共同投稿者を設定できます。共同投稿者の参加人数により、賞金が均等に分配されます。
株式会社オリジン
技術部 副部長
須藤 昌弘