ようこそWemakeへ!
アイデアをカタチにする、最初の一歩に。
すぐアカウント登録をして、あなたの可能性を広げましょう!
募集内容 | 多彩な振動感を表現できる振動デバイスの活用アイデア |
---|---|
提案締切日 | 06/27(日) 23:59 |
求めること |
|
受賞後の扱い |
※ 本プロセスについては、あくまで予定になっております。 |
※イヤホンでお聴きください
本プロジェクトは、次世代ゲーム機のコントローラにも「ハプティクスフィードバック技術」として標準搭載されている、最先端の振動デバイスの新たな活用可能性を探索するものです。
この振動デバイスはこれまで世の中になかった技術で、ゲーム機用途以外にも、医療分野から産業機械分野まで、多様な使いみちが考えられると確信しています。
この技術ならではの特徴を活かし、かつこれまでにない新たな体験を実現できるような製品・サービスのアイデアをお待ちしています。
この振動デバイスは、例えばゲームの中でプレーヤーが体感するあらゆる触感を再現することができます。それにより、期待できる効果としては、下記2点が実現可能となります。
1) 実際に自分の肌で触るのに近い感覚が得られる
2) 視覚・聴覚と組み合わせることで、リアルなVR世界への没入感を実現
1.多彩な振動パターン
「ドーン」という100Hzの重い振動からプラスチックコップが潰れる「ペコペコ」という200Hz以上の軽快な振動まで、多彩な表現が実現できます。また、振動に応じてスピーカーのように音を鳴らすことも可能です。
2.優れた応答性
入力信号に素早く反応して振動することが可能です。また、入力信号の変化に対しても優れた応答性を実現しています。
3.静かな動作音
一般的な振動デバイスと比べて圧倒的に動作音が静かなため、利用中のアプリケーションをストレスなく、快適に利用することができます。
従来の振動デバイスでは表現することができなかった、多彩な振動を表現することができます。
詳しくは下記をご覧ください!
日常的な触覚体験
その他の振動
あくまでも例ですので、下記の用途には縛られずに提案してください。
むしろ下記以外のアイデアを期待します。
より速く直感的な遠隔操作
例えば低遅延かつ大容量な5Gおよび、3軸水晶ジャイロセンサーと組み合わせることで、高精度かつ直感的な遠隔地間医療手術システムも可能になり、僻地医療、途中国での先進医療の提供へのソリューションとなりえます。
視覚・聴覚に頼らない、精密な情報提示
白杖への精緻な触覚フィードバックによって、視覚障害者の方の行動自由度を飛躍的に向上するなどの使いかたも可能です。また、乗り物のハンドルに組み込むことでナビ画面に頼らないナビゲーションが可能です。
↑↑画像をクリックすると拡大されます!↑↑
振動デバイスの構造仕様 動画
振動デバイス自体について詳しく知りたい方はこちらの動画をご確認ください。
1. 当該技術を活用する必然性があること
フォスター電機の振動デバイスの特徴と注意すべき点を考慮した企画をご提案ください。
2. 現存する課題や欲求であること
自分や身近な人の実体験か、データの裏付けがあるような、実在する課題や欲求からの提案をお願いします。
3. 有望な市場であること
未来社会において大きな市場と成り得るアイデアや、大きな社会問題への解決に繋がるようなアイデアを歓迎します。
1. 新規性がなく、単純な振動デバイスの企画
単に製品へ振動デバイスを搭載したり、既存振動デバイスから代替するなど
2. 具体性のない企画
あったら面白いというレベルのフワッとした事業企画、
ターゲットユーザーやその課題、実現方法が含まれていない企画
3. 収益性のボリュームが期待できないビジネスモデルの企画
会社が期待するような売上規模が期待できない提案
例) プロ専用などニーズは強いがニッチ、一過性で継続性がないなど
Wemake事務局を経由してフォスター電機に質問を送付するため回答が遅くなりますことをご留意ください。
募集テーマをよく読んで、中身を考え抜いたコンセプトを提案してください。企業からフィードバックをもらうにはこの期間内の提案が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
主催企業の目に留まるとフィードバックが届くので、それを参考に〆切までに提案のブラッシュアップをしてください。提案はこの期日まで受け付けています。
主催企業による一次審査、及び知的財産権の調査を行い、5~10案のコンセプトに絞り込みます。審査通過者には事前に連絡を差し上げます。
一次審査を通過したコンセプトの課題やソリューションの仮説検証を行います。また、Wemake上で一緒に改善を行うチームメンバーを募ることができます。
最終審査では、改善したコンセプトを主催企業に対してプレゼンテーションをしていただきます。受賞したコンセプトは、主催企業にて事業化を目指して動き出します。
600,000
チームメンバーには 別途20万円(均等割)
1,000,000
チームメンバーには 別途30万円(均等割)
400,000
チームメンバーには 別途15万円(均等割)
50,000
一次審査を通過した 優秀提案対象
受賞対象者が複数になる可能性もございます。
該当作品なしとさせていただく場合がございます。
コンセプトの画像は高いレベルで視覚化されているにもかかわらず、コンセプトの方向性が企業の期待するものと異なっているために審査対象に残らないコンセプトが数多くあります。 そのため視覚化は最低限にしておき、考え抜いたコンセプトを先に企業に提案することで、企業が興味を持つ方向性であるかを確認することを推奨しています。
初期提案をしていただいたコンセプトが、主催企業の目に留まるとフィードバックのメッセージが届くので、それを参考に提案〆切までにコンセプトのブラッシュアップをすることができます。 必ずしも全てのコンセプトに対して行うわけではありませんが、募集テーマに沿った中身のある提案にはできるだけフィードバックをさせていただきます。
1. 受賞コンセプトの社内検討(3ヶ月)
2. 実現可能性・ビジネス性検証(6ヶ月)
3. 試作開発・検証(12ヶ月)
※ 本プロセスについては、あくまで予定になっております。
賞金
最優秀賞:100万円(1点):チームメンバーには別途30万円(均等割)
優秀賞: 60万円(1点):チームメンバーには別途20万円(均等割)
特別賞: 40万円(数点):チームメンバーには別途15万円(均等割)
参加賞:5万円(1次審査を通過した全員に授与されます ※入賞3点は除く)
※ 特別賞の受賞件数は確定しておりません。
※ 「該当作品なし」とさせていただく場合がございます。
※ 賞金に付加される源泉所得税については賞金に含まれるものとします。
※ チームメンバーとは、コンセプト改善に進んだコンセプトに対して、参加申請を行い承認された方を指します。
※ 万が一、チームメンバーの資格を得たにもかかわらず、コンセプト改善活動に参加していないと主催メーカーが判断した場合には、分配金を受け取る資格を喪失するものとします。
フォスター電機株式会社
フォスター電機は、1949年にスピーカメーカーとして誕生しました。 音響変換機器を主力にサウンド・スペシャリストとして音の世界に多くの技術と製品を供給しています。 家庭用オーディオ機器(AV 用スピーカ)を始め、車載用スピーカ、高級Hi-Fi スピーカシステム、 携帯電話/ 携帯オーディオ/タブレット/PC 等の情報機器用小型スピーカやヘッドホン/ ヘッドセット、ブザーなど独創の技術と蓄積されたノウハウをバックボーンに、お客様の期待に応える最高の音と品質を提供しています。 フォスター電機の製品は全世界の様々な製品に採用され、お得意先ブランドの商品を通じて人々や社会に貢献しています。
マーケティング部 部長
田中英行
今回は、様々な分野におられる皆様から広くアイデアを募ることで、その最先端の振動デバイスの可能性を広げ、社会の中で役立つ新たな価値を共創していきたいと考えております!私たちからは、これまでの知見や技術を精一杯提供しますので、皆様からは多くの人が抱える問題を解決したり、ニーズを満足させられるような、新たなコンセプトを期待しております。素晴らしい製品を共創しましょう!