光学迷彩ガラス
GLASS INNOVATION CHALLENGE
投稿 : 2017/11/11(土) /
公開
メンバー紹介
会社員47歳。一級建築士。震災復興や高齢化社会、環境保全に関するアイディア企画や技術提案を積極的に行っている。wemake参加歴 石塚硝子-最優秀賞 AGC・NEC-ファイナリスト Barrierless City Award 優秀賞/第2回 第3回 第4回 第6回SRF賞/ 第3回2030年の心豊かなライフスタイルコンテスト最優秀賞/エコジャパンカップ2011・2014入賞/リバイブジャパンカップ2013・2014入賞/SDA AWARD 2016 最優秀賞 2017 地区デザイン賞/第37回セントラル硝子国際建築設入選/第5回札幌国際デザイン賞佳作他
5歳の子供と遊ぶのが大好きです。
ガラス製造業に勤務。照明、空間デザイン、プロダクトデザインに興味があります。
大学で応用数学をベースにした理論面から数値シミュレーションを学び、会社での実業務では主に熱流体および構造シミュレーションを用いたプロセス開発・設計や商品開発を中心に行って参りました。一方で、光ファイバや光学用ガラス等の材料開発にも従事し、その後、新規材料設計を効率的に行うためのシミュレーション利活用技術開発などに取り組んでおりました。現在は、VR(Virtual Reality)やMR(Mixed Reality)の産業利用方法、および感性の定量化&プロダクトデザイン手法開発に取り組んでいます。
課題や欲求
建築物の反対側の景観や対象が見たい
ソリューションと提供価値
添付資料に記載
コンセプトの詳細
景観に溶け込むという大きなスケールだけでなく、対象物の反対側が透けた場合の活用事例を考えました。建築物の中にいても外部環境と同じ映像体験が可能になります。また視界不良を改善し、安全性を向上させることもできます。