ようこそWemakeへ!
アイデアをカタチにする、最初の一歩に。
すぐアカウント登録をして、あなたの可能性を広げましょう!
募集内容 | ビューティ体験を魅力的にする新サービスや販売手法のアイデア ・実店舗における既存サービスのアップデート案 ・実店舗における新サービスや販売手法 ・実店舗以外の新サービスや販売手法、ビジネスモデル |
---|---|
提案締切日 | 10/10(日) 23:59 |
受賞後の扱い | 受賞コンセプトは、2022年以降の事業化も踏まえた検討を実施いたします。その際には、コンセプトに関わってくださった皆さまに業務委託としてご協力をお願いすることも想定しております。 |
提案に求めること |
|
本プロジェクトは資生堂ジャパン(株)のプレステージブランド事業本部が主催する「従来の実店舗での“ビューティー体験”をアップデートし価値を創造する」プロジェクトです。
現在ご提供している体験
化粧品専門店(※)という実店舗の既存の販売チャネルやオンラインショップを通して、“ビューティー体験”をご提供しています。店頭スタッフ・美容部員によるお肌の悩み相談やご要望に応じた製品のご紹介、製品を試してのメイクアップ体験などです。最近はオンラインショップでも同様のサービスをはじめています。それらの体験を通して、スキンケアやメーキャップを通じた見た目の美しさや、化粧行為に伴う心の豊かさをご提供することを目指しています。
目指したいこと
人々の価値観やライフスタイルも多様になりつつあり、化粧品の販売方法も進化していく必要性を感じています。そこで、従来の「来店〜購入の体験」、あるいは「日々の暮らしや来店前後を含めたビューティを軸にした体験」をより魅力的にし、感動体験とすることで、お客様の外見や内面、暮らしの豊かさへ貢献したいと考えています。
【既存の販売チャネルである実店舗「化粧品専門店」※】全国にある小売店(デパート、GMS、ドラッグストア、ホームセンター、コンビニエンスストア)を除く、資生堂取扱いの化粧品店であり、主に駅ビル・ショッピングモールなどの商業施設や、商店街・道路沿いなどの路面に出店している店舗を指します
【求めるご提案】従来の化粧品購入体験を変えて、お客様の満足度を高めて感動体験を創出していきたいと考えています。それは、より便利になる、より心が豊かになる、新しい魅力が発見できる等さまざまです。また、従来とは異なるお客様が来店するきっかけの創出ができたり、最新・最高だと思えるような体験ができたり、生涯何度も訪れたくなるサービスであることも期待しています。
“ビューティ体験”をもっと魅力的にする新サービスや販売手法のアイデアには、従来の提供価値を拡大させたり、まったく新しい価値をご提供する方向性があると考えています。
従来の来店〜購入体験(ビューティ体験)とは?
実店舗では、以下のようなサービスをご提供しています。
・美容部員や販売スタッフによるお肌の悩み相談やご要望に応じた製品のご紹介〜ご購入
・製品を試してのメイクアップ体験
オンラインショップでは以下のサービスをご提供しています。
・美容部員や販売スタッフによるオンラインのカウンセリング、チャット機能、ご購入も可能
その体験をより魅力的にするための2つの方向性とは?
以下は、お客様の来店〜購入までの流れと、それをもとにしたご提案のヒントです。
この内容を参考にしてください。
来店〜購入までの流れは、実店舗もオンラインショップも同様です。今回のご提案範囲はどちらも含みますが、上記のカスタマージャーニーを参考にしていただき、ご提案ください。上記の「体験」の部分を強化するご提案も、このお客様の来店〜購入までのフロー自体を変えることで感動体験にしていくことも範囲内です
資生堂の強みをご活用ください
強みを活用したご提案は、当社として取り組む意義を感じやすくご評価しやすくなります!
・SHISEIDO、クレ・ド・ポー ボーテ、ベネフィーク、エリクシール、マキアージュ、dプログラム、プリオールなどの各種ブランド
・全国に展開する流通ネットワーク
・購買行動と紐づくIDPOSデータ
・美容の専門知識を持つ資生堂ビューティーコンサルタント(美容部員)
・スキンビジオム、肌パシャ等の肌診断ツール
・お客さまの肌状態を確認できる美容専用機器やアプリ
・店舗紹介、商品販売のオンラインプラットフォーム(watshi+、omise+)
※資生堂のアセットではないものの、資生堂のパートナーとしてビジネスを展開いただいている全国の化粧品専門店様や、そこで勤務されるスタッフも強みとなります
Before・Afterが明確で、なぜその価値が必要とされるのか、その価値のためにどのような体験(サービス、販売方法)を実現するのか、論理的な回答がある提案を期待します
どのようなライフスタイルを求める生活者にマッチしているのか、どのような課題に応えているのか、ニーズや深層心理を捉えた具体的なプランを期待します
ビジネスとして成り立たせるため、どんな顧客が、何に対して、どのようにお金を支払うのか。資生堂はどのように収益を上げるのか(ビジネスモデル)を明記してください
化粧品専門店を活用した展開であるのか、新たなチャネルや他社との協業も含めた展開であるのか、収益の上げ方にまで着目したプランであることが望ましいです
ex.誰が喜びなぜお金を払うのか。その論理が明確でない
募集テーマをよく読んで、中身を考え抜いたコンセプトを提案してください。企業からフィードバックをもらうにはこの期間内の提案が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
主催企業の目に留まるとフィードバックが届くので、それを参考に〆切までに提案のブラッシュアップをしてください。提案はこの期日まで受け付けています。
主催企業による一次審査、及び知的財産権の調査を行い、5~10案のコンセプトに絞り込みます。審査通過者には事前に連絡を差し上げます。
一次審査を通過したコンセプトの課題やソリューションの仮説検証を行います。また、Wemake上で一緒に改善を行うチームメンバーを募ることができます。
最終審査では、改善したコンセプトを主催企業に対してプレゼンテーションをしていただきます。受賞したコンセプトは、主催企業にて事業化を目指して動き出します。
500,000
チームメンバーは別途15万円均等割となります
1,000,000
チームメンバーは別途25万円均等割となります
300,000
チームメンバーは別途10万円均等割となります
100,000
1次審査を通過した入賞者以外の投稿者全員に授与されます ※チームメンバーの賞金はありません
受賞対象者が複数になる可能性もございます。
該当作品なしとさせていただく場合がございます。
資生堂ジャパン株式会社
プレステージブランド事業本部
店頭企画推進部
ストアデザイングループ
グループマネージャー
手塚 翔
資生堂ジャパン株式会社
プレステージブランド事業本部
店頭企画推進部
ストアデザイングループ
クリエイティブスペシャリスト
林 美代子
資生堂ジャパン株式会社
プレステージブランド事業本部
事業管理部 事業企画グループ
三瓶 朝子
資生堂ジャパン株式会社
プレステージブランド事業本部
事業管理部 営業推進グループ
マネージャー
仲嶋 大樹
コンセプトの画像は高いレベルで視覚化されているにもかかわらず、コンセプトの方向性が企業の期待するものと異なっているために審査対象に残らないコンセプトが数多くあります。 そのため視覚化は最低限にしておき、考え抜いたコンセプトを先に企業に提案することで、企業が興味を持つ方向性であるかを確認することを推奨しています。
初期提案をしていただいたコンセプトが、主催企業の目に留まるとフィードバックのメッセージが届くので、それを参考に提案〆切までにコンセプトのブラッシュアップをすることができます。 必ずしも全てのコンセプトに対して行うわけではありませんが、募集テーマに沿った中身のある提案にはできるだけフィードバックをさせていただきます。
最優秀賞:100万円(1点):チームメンバーには別途25万円(均等割)
優秀賞: 50万円(1点):チームメンバーには別途15万円(均等割)
特別賞: 30万円(1点):チームメンバーには別途10万円(均等割)
参加賞: 10万円(1次審査を通過した投稿者全員に授与されます、入賞3点は除きます、チームメンバーの賞金はありません)
※ 特別賞の受賞件数は確定しておりません。
※ 「該当作品なし」とさせていただく場合がございます。
※ 賞金に付加される源泉所得税については賞金に含まれるものとします。
※ 複数人でひとつのコンセプトを投稿する場合、共同投稿者を設定できます。共同投稿者の参加人数により、賞金が均等に分配されます。
※ チームメンバーとは、コンセプト改善に進んだコンセプトに対して、参加申請を行い投稿者・企業の双方に承認された方を指します。
※ 共同投稿者とチームメンバーは賞金分配のルールが異なります。
※ 万が一、チームメンバーの資格を得たにもかかわらず、コンセプト改善活動に参加していないと主催企業が判断した場合には、分配金を受け取る資格を喪失するものとします。
資生堂ジャパン(株)
わたしたちは企業使命を「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」と定めています。1872年の創業以来、約150年にわたり常に「美」とともに歩み続けてきました。そのような私たちだからこそできるビューティービジネスの革新によって、企業としての成長はもちろん、社会課題の解決や、世界中の人々が幸せになるサステナブルな社会の実現をめざしています。
林美代子
私たちは店頭の企画や体験設計を担当しています。
化粧品のご購入手段が変化していく中、資生堂としても店舗での体験やサービス、それ以外のサービス等も視野に入れて工夫することで、お客さまにさらなる価値のご提供をしたいと考えています。
普段メイクをされない方のご提案も大歓迎です!例えば、「異業種の感動体験を化粧品業界に生かすには」という着想をしていただく方法もあります。周囲の方にもお話をお聞きいただき、提案イメージを膨らませてください。
※9月1日、5日、10日にページを更新いたしましたが、求める内容に変更はございません。