新規登録フォームです

Facebookで参加する

Twitterで参加する

メールアドレスで参加する

を入力してください。

を入力してください。

アカウントをお持ちの方

認証メールが見当たらない方はこちら

ログインフォームです

Facebookでログイン

Twitterでログイン

メールアドレスでログイン

を入力してください。

を入力してください。

登録がまだの方

パスワードを思い出せないときはこちら

  • Wemakeとは

  • 開催中のプロジェクト

    素材に動きや弾力を生み出す技術(CAMs)の活用アイデア

    NORITZ Continuous Value Creation

    Innovation by Robot

    UMEKITA INNOVATION CHALLENGE

    高齢者のQOLを向上/維持する住宅に関する商品・サービス

    ISHIZUKA BUSINESS DESIGN PROJECT

    Reinvent"Break" オフィスでの新しい休憩アイデア

    LIXIL Living×IoT PROJECT

    ペンで書いた点とデジタル情報を繋ぐ技術(mIDoT)の活用アイデア

  • 企業の方へ

  • Wemake
  • UMEKITA INNOVATION CHALLENGE
  • コンセプト一覧

AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所

UMEKITA INNOVATION CHALLENGE
投稿 : 2018/11/22(木) /  公開

メンバー紹介

香月真大
投稿者

田中良典
チームメンバー

大槻 直矢
チームメンバー

安井貴大(技術企画部うめきたPT※事務局窓口)
企業担当者

一級建築士
建築家 / キュレーター
観光施設・民泊・注文住宅の企画・設計・運営

1984年 東京生まれ
2007年 法政大学工学部建築学科卒業 (近代建築史専攻)
2011年 早稲田大学院建築学科修了 (建築社会学専攻)
石山修武研究室、上海へ渡航後
ミサワホーム 資産活用事業部
香月真大一級建築士事務所 / SIA (second international architecture) 設立

furniture studio KOKKOK 代表
木工家/家具職人/家具デザイナー

2013年 武蔵野大学 住環境専攻 卒
2013年 株式会社ようび
2016年 furniture studio KOKKOK 設立

木工をメインとしたオーダー家具や店舗・展示什器制作。
家具リペア、ものづくりWS

課題や欲求

原生生物のアメーバのように人の体形や用途合わせて自在に変化する家具
を作れないだろうか?

ゴム・パーティション・形状記憶・クッションを合わせて、人の体形に
合わせて姿、形を変える家具を考えました。

形状記憶クッション内部にある体組成器を基にして荷重と体形に反応して
IPHONEでうめきた地下鉄の改札前の休憩所や喫煙所に設置してワーカーの
疲れ具合や体組成を知らせるベンチをかねた家具ができないかと考えています。



500

どんな人のどんなシーンでの課題や欲求にアプローチしますか?

ソリューションと提供価値

大阪駅は出張でよく行きますが、改札口周辺の休憩所やベンチに座ると携帯をいじるだけで時間をつぶす人たちが多く見かけます。そこで駅構内の休憩所を楽しむ。ただベンチに座るだけでなく体形に合わせて疲れ具合や自在に変化する待合所を兼ねたベンチを提供できないかと考えています。

70cm×700mmの規格に合わせて形状を変えれるようにすることで構内だけでなく、駅前広場などにおいてこどもたちがたのしめるものにもなればいいなと思って提案しました。


500

どうやって実現し、どんな価値を届けますか?

AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所

コンセプトの詳細

今回提案したいのは駅に設置する移動可能な仮設の休憩所です。

2023年には大阪湾から淀川を介して、
うめきた駅は関西空港から新大阪へとつなぐ
日本の国際的な玄関口となると思います。

大阪の歴史をたどると淀川を中心として政治・文化・経済の重要拠点でした。江戸時代、徳川家康の命により運河として京都の高瀬川を開削。大坂においては道頓堀が開削され、水運と橋梁の整備も進み、そして大阪は河川・運河に囲まれた地形と橋が多数あることを表して「八百八橋」言われています。

かつての人の行きかう船場としての役割を新しいうめきた駅に継承しつつ、わくわくするみらいの休憩のあり方を考えました。


待合所を利用して思いましたが、待ち合わせするにも、カフェや本屋などはありますがただベンチを改札前に置いたりするだけで暗く、魅力的な休憩所がない印象がありました。また現代の通勤で電車を日常で使う企業勤めの方々は、朝起きて着替えて家を出るとしても、30分~1時間ぐらいで出ると聞いています。

ようは現代では仕事に追われることが多いので、健康管理がおろそかになりがちです。そこで休憩所として、地下鉄でありながら魅力的な場所を創造しつつ、ベンチや休憩所を通して、健康管理を電車内の通勤時間でできる装置ができないかと考えました。

AMEBA CHAIRは家具+体重計となる装置で連動して、他社のスマートフォンを用いた体組成アプリと連動できたら面白いのではと考えて提案しました。

アプリというのは休憩所に併設するベンチ(この場合はAMEBACHAIR)の内部に体重などを測定する測定器を入れて、他のFINC、HELTHPLANET、TANITA等の体組成アプリと連動してスマートフォンでみることができるということです。

実際のアメーバチェアの作り方

・作り方は大阪の北摂、和泉などで取れる杉の間伐材を用いる。

・曲線はポリエチレンゴムを板材と板材に挟みこむことで曲線を表現する部材を作る。(これはパーティションとも用いることができる。)

・クッションは形状記憶材+ポリエステルのストレッチ生地で作る。
(内部の形状記憶材で車いすで使われる空気を抜くと形状固定ができるクッション材があります。この技術を用いてなら作成できると考えています。)

・体組成形で手を用いて測定するものがあるので椅子に触れる部分に金属板を設置することを考えています。

※内部クッションの参考例

http://ur0.work/NQvu
(形状記憶 空気を抜くと固定できる車いす用のクッション)

https://item.rakuten.co.jp/hondakagu/58-doi-013/?iasid=07rpp_10095___e1-jrwzrcee-3yz7-5a3fbc26-f989-47ea-9846-4650199948a7&fbclid=IwAR3NC5iN48l_18uS5ZU_o6EPiLnFrM_0jF1-cUHz
(家具パーティション事例・曲線の表面の作り方)

https://itunes.apple.com/jp/app/finc-ai%E3%81%A8%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88-%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E5%B0%82%E5%B1%9E%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/id965626396?mt=8
(FINC 生組成アプリ 家具と連携するアプリの事例)

https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/id692700901?mt=8
(TANITA ヘルスプラネット 健康管理アプリ)

2000

コンセプトについてもっと説明したいことはありますか?

AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所 AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所 AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所 AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所 AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所 AMEBA CHAIR  人に合わせて形状を変える体組成のわかる休憩所

入力されていない項目があります