塗って剥がすだけで、手軽に清掃を行える樹脂製コーティング剤
高齢者のQOLを向上/維持する住宅に関する商品・サービス
投稿 : 2018/12/9(日) /
公開
メンバー紹介
土木施工管理技師として、主として道路及び公園の施工を行なってきました。経験年数は約20年です。
来年、1級建築士の試験を受験します。合格できたら、今以上に建築的分野に手を伸ばしてみたいです。
土木工事は公共事業が主体的であるため、施工会社に勤務していると、プロジェクトの立案や設計企画といった計画段階の業務に携わる機会がほとんどありません。その一方、建築工事の場合には、民間事業が主体であることから、設計企画の提案も物理的には可能となります。
企画や新規事業立案といった分野を目指します。
商社にて、マーケティング、営業を担当。
デザイン思考、コンセプトデザインを得意とする。
高専:電気工学科、大学:工学部デザイン学科を経て、
関西某メーカーにて商品企画・開発に従事していました。
工学系の大学院にて応用化学を専攻し修了。酸化物による触媒反応を利用したガスセンサに関する研究に従事し、博士(工学)を取得。専門は無機化学、セラミックス、界面化学。
化学品製造会社に入社し、液体クロマトグラフィ用充填剤(シリカゲル)の開発に従事。液液系における界面化学の知見を深めた。その他、化粧品及び工業用途のシリカゲルに関する顧客の技術課題に対して分析化学の側面からのアプローチの提案・解決に従事。
その後、自動車会社に転職。現在はサプライチェーンにおける製品含有化学物質の管理業務に従事。
積水化学工業株式会社
課題や欲求
油汚れやカビは、除去するのに大変な労力を要する。また、照明器具の傘やタンスの天板等は、埃が堆積し易いにもかかわらず、清掃するには踏み段が必要であり、高齢者の場合、転落事故等のおそれがある。
こうした箇所を薄い膜状のものでコーティングし、膜表面が汚損したら、薄膜を剥がすだけで綺麗な状態を取り戻せる清掃のあり方を考えた。
除去するのに労力を要したり、手が届き難くい場合、汚れやカビ、埃を放置してしまい、美観上、衛生上、好ましくない。スプレー噴霧による膜形成だけで、こうした課題を解決することが可能となる。
高所については、伸縮可能な延長棒で噴霧及び剥ぎ取りを行う。
ソリューションと提供価値
コーティング材に要求される性能は、以下の通りである。
主として屋内での使用を想定しているため、一定の不燃性を必要とする。また、使用性を考慮して、ある程度の速乾性が必要である。さらに、水廻りでの使用もあり得るので、耐水性も求められる。
こうした性能基準を満たした製品開発を個人レベルで行うには、多大な時間とコストが必要であり、現実的ではない。最も実現可能性が高いやり方は、樹脂に関する多くの経験と知識を有する企業様との提携である。